『ウルトラマンデッカー』の放送開始が目前に迫ってきました。
昨年の『トリガー』と同様、25周年記念作品のリブートとして、『デッカー』では『ウルトラマンダイナ』から多くの要素を引き継いでいることが既に判明しています。
ただ何と言うかその……メインを務める武居正能監督や、その他のレギュラーキャストの方々のコメントを見ていても、あまり『ダイナ』に関する話題やエピソードも現状出てきていませんよね。少し気になる部分です。
この辺りは、放送前の『トリガー』が「ティガの真髄を」と大きく出たのとは随分対照的だなあと思います。良く言えばハードルを上げ過ぎずに済んでいる、悪く言えばリブート作品のプロモーションとしては腰が引けていると捉えられなくもない。
総合的な期待値として「中の上」程度に留まっていて、正直なところ僕はまだそこまで『デッカー』に対してテンションを上げきれずにいます。
しかし我が息子、先週放送された「ウルトラマンデッカー直前スペシャル」の録画を、寝る直前まで何回も見てはママに怒鳴られる、を毎日のように繰り返す(笑)。僕と顔を合わせる度に「デッカーまであと何日?」とカウントダウンにも余念がない。
少なくとも彼は、『デッカー』をめちゃくちゃ楽しみにしています。なのでここはひとつ、息子に「『デッカー』の何に期待しているか」をストレートに聞いてみました。
「『第1話』がめちゃくちゃ楽しみ!」
※このインタビューは、息子との会話とブログ用に改めて行った質疑応答の内容を、記事の流れに沿うように編集したものです。会話をそのまま文字に起こしているのでバリバリ関西弁です。あしからず。
―いよいよ次の土曜日に『ウルトラマンデッカー』が始まるけど、『デッカー』の何を一番楽しみにしてる?
予告を見たから、第1話がめっちゃくちゃ楽しみ!
スフィアザウルスの前足がめっちゃデカくてかっこいいねん。早くお人形が欲しい。1話の放送の日に出るから絶対買うで!
―なるほど、確かに1話の予告はワクワクしたし、スフィアザウルスも破壊シーンの特撮が凄かったよな。あんなに前足の大きい怪獣、初めて見たもんなあ。
2話に出てくるスフィアゴモラは角がかっこいいから、こっちもめっちゃ楽しみやねん。特撮も爆発がバーンバーン!って炎が凄かったやん?
―特撮、気合入ってたねえ。とりあえず君は新しい怪獣の活躍が一番の楽しみやねんな。他に楽しみなところはある?
『デッカー』が始まったらグッズが色々出てくるやろ?それが楽しみやねん。
ウルトラディーフラッシャーも早く遊んでみたいし、ウルトラディメンションカードは鬼滅(鬼滅の刃)みたいにウエハースで出るらしいやん。それも激熱。パパも一緒に買ってな。
―ディメンションカードは集め甲斐ありそうやけど、ウエハースはちゃんと一緒に食べるんやで(笑)。ウルトラマンデッカーのデザインはどう?
3つのタイプの中やったらストロングタイプが好きかなあ。ダイナでもストロングタイプが好きやったし。肩に鎧みたいなやつがついてるやん。あれが他のウルトラマンと違ってていいと思う。
―デッカーは肩から胸にかけてのデザインが確かに個性的やね。ところで、『トリガー』には途中でティガが登場したけど、『デッカー』にダイナは出てくると思う?
『トリガー』と一緒で、絶対19話にダイナが出てくるんやと思うで。
―19話かどうかは分からへんけど、パパは『ダイナ』が好きやから、アスカ・シンもどこかで出てくれたらいいなあと思ってるよ。新生GUTS-SELECTのメンバーでは誰が好き?
そんなん、アスミ・カナタに決まってるやんか(当然のことを聞いてくれるな、という顔)。
ママはこの女の人(カイザキ・サワ副隊長役の宮澤佐江さん)、昔好きやったんやろ。絶対、ママも『デッカー』見て欲しいな〜。
―せやねえ、ママも一緒に見てくれたらええねんけどな(笑)。
『デッカー』にはカプセル怪獣も出てくるみたいやけど、ウィンダム、ミクラス、アギラの3体の中ではやっぱりウィンダムが好き?
うん、カプセル怪獣で一番人気は絶対ウィンダムやろ。
―ちなみに『ウルトラセブン』のカプセル怪獣が、あんたも好きなポケモンのアイデアの元になってるんやで。知ってた?
そんなわけないやん!絶対うそ!
―いや嘘ちゃうわ(笑)。
『トリガー』に出てきたナースデッセイ号とかガッツファルコンも『デッカー』に出てくるみたいやね、それはどう思った?
新しいガッツホークがガッツファルコンと合体するんやで?ガッツファルコン持ってるんやから、ガッツホークも絶対買ってや。
―すぐ「買って買って」言わない!でも、ガッツファルコン持ってる人はガッツホークも絶対欲しくなるなあ、これは。
(息子、急に画面を指差して)あのスフィアの映像ってどうやって作ってるんやろな?スフィアザウルスはちゃんと(着ぐるみを)作ってるけど。
―あれはCGとか合成っていう技術を使ってるんやで。ミニチュアとか着ぐるみとはまた違う方法やねん。
そうなんや…あのブラックホールとかもめっちゃ不思議でびっくりしたわ。
―さあ、いよいよ次の土曜日に『デッカー』始まるね。去年の『トリガー』以上に楽しめたらええな。
そりゃ一番楽しいよ。ウルトラマンショップでデッカーと写真撮れるのも楽しみやしなあ、ウルサマも絶対行きたいし!
ほら見て、デッカーのお人形めっちゃかっこいいやろ?
新怪獣への果てなき希望
『シン・ウルトラマン』のときと同じように息子にインタビューを敢行してみました。
しかし、毎年ウルトラマンは無条件に楽しみにしている僕と息子の話なので、正直あまり参考にならなかったかもしれませんね。「カプセル怪獣はポケモンの起源」を何故ああも頑なに否定してきたのかは全く謎です(笑)。
息子的には、『デッカー』の「ダイナ要素」に関してはあまり関心が無いのか、「次のウルトラマンはダイナに似ている」程度の認識のようです。『トリガー』には闇の三巨人という実にキャッチーな存在がレギュラーとして設定されていましたが、HANE2とスフィアだけでは結びつきのアピールとしては確かにちょっと弱いですよね。
ただその代わりに、デッカー自体のデザインは好みのようですし、現状発表されているスフィアザウルスやスフィアゴモラといった新怪獣がどんな活躍を見せるかに今から興味津々で。
あと、これスフィアザウルスだそうです。マイクラ。息子ちん作。 #ウルトラマンデッカー pic.twitter.com/nKmWyZj8sF
— Ryo (@ryo_nf3000) 2022年7月3日
特にスフィアザウルスは、テレビ画面を一時停止しながら特徴を把握して、マインクラフトというゲームの中でわざわざ自作していましたからね。ボリューム間のあるデザインが相当ツボのようです。
『Z』の頃にこんな記事を書いたこともありました。
とにかく怪獣が大好きな息子。「新しい怪獣をどんどん見せてくれ!」というのが、彼の「『デッカー』に最も期待していること」なのでしょう。
そういう意味では、『デッカー』の過剰に「ダイナ要素」をアピールしないPRからは、ドラマツルギーとしてのシステムに留まらない新しい怪獣が続々登場する「ウルトラマンらしいウルトラマン」を実直にやってくれそうな気配を感じなくもない。息子の期待に限りなく近い作品になる可能性も結構ありそうな気がしています。
あ、そう言えば明日は七夕ですか。
息子の短冊に「『デッカー』に新規怪獣がいっぱい出てきますように」とか書いてあったらどうしましょうね(笑)。